子ども支援おすすめ情報/しずおか

学習の遅れ、不登校、対人トラブル、発達障害、非行、社会不適応、親子の問題・・・どこに相談に行ったらよいか分からない。どこがちゃんとした教室か分からない・・・子どもたちやご家族の様々なニーズに応えてくれる静岡県西部を中心とした各種教室、相談室、講演、イベント等を紹介します。教育、医療、福祉職従事者のお薦め情報を紹介致します。

powerd by うなぎいもプロジェクト


浜松でお勧めの教室、相談室はコチラから
◆教室一覧(6)   ◆相談室一覧(7)

ひきこもり講演会「CRAFTに基づくひきこもりの家族支援」9/4藤枝、9/5三島

カテゴリー │各種講演・イベント情報

ひきこもり講演会 静岡県精神保健福祉センター


1 対 象 (定員各会場80人)
(1) 一般県民
(2) 県健康福祉センター職員、市町職員(精神保健福祉担当者、健康づくり担当者、母子保健担当者等)、ひきこもり支援に携わる機関の職員、児童相談所職員、教育関係者

2 日時及び場所
(1) 中部地区
日時:平成29年9月4日(月) 13:30~16:00
場所:藤枝総合庁舎別館2階 第1会議室(藤枝市瀬戸新屋362-1)

(2) 東部地区
日時:平成29年9月5日(火) 10:00~12:30
場所:三島市民文化会館3階 大会議室(三島市一番町20-5)

3 内 容
 (1) 報告 「ひきこもり支援センターの運営状況」
 (2) 講演
演題 「CRAFTに基づくひきこもりの家族支援」
講師 徳島大学大学院社会産業理工学研究部社会総合科学域
准教授 境 泉洋 氏

4 広報
(1) 中部・東部健康福祉センター管内市町及び三島市の広報誌への掲載及びチラシ配布
(2) 精神保健福祉センターホームページにチラシ掲載
(3) 県民だより掲載(8月号)

5 申込方法
(1) 一般県民については、氏名、連絡先、住所地を電話、メール、ファックスにより申し込む。
(2) 県健康福祉センター、市町職員及び各関係機関職員については、別紙「参加申込書」をファックス又はメールにより申し込む。
(3) 申込期間:平成29年7月25日(火)から平成29年8月25日(金)まで。なお、申込先着順で、定員を超える参加者がある場合のみ、参加の可否について連絡する。

【申し込み先】
 静岡県精神保健福祉センター
・ファックス番号:054-286-9249 
・ メール: mental@pref.shizuoka.lg.jp

6 その他
  中部地区においては中部健康福祉センター、東部地区においては三島市及び東部健康福祉センターとの共催実施

ひきこもり講演会「CRAFTに基づくひきこもりの家族支援」9/4藤枝、9/5三島



同じカテゴリー(各種講演・イベント情報)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ひきこもり講演会「CRAFTに基づくひきこもりの家族支援」9/4藤枝、9/5三島
    コメント(0)