子ども支援おすすめ情報/しずおか

学習の遅れ、不登校、対人トラブル、発達障害、非行、社会不適応、親子の問題・・・どこに相談に行ったらよいか分からない。どこがちゃんとした教室か分からない・・・子どもたちやご家族の様々なニーズに応えてくれる静岡県西部を中心とした各種教室、相談室、講演、イベント等を紹介します。教育、医療、福祉職従事者のお薦め情報を紹介致します。

powerd by うなぎいもプロジェクト


浜松でお勧めの教室、相談室はコチラから
◆教室一覧(6)   ◆相談室一覧(7)

子ども苦しめる…大津いじめ防止条例に反対続々

カテゴリー │ニュース記事

子ども苦しめる…大津いじめ防止条例に反対続々
(2012年11月26日13時19分 読売新聞)

 いじめを受けた大津市立中学2年の男子生徒が自殺した問題を受け、「子どものいじめ防止条例」の制定を目指している大津市議会は、12月議会での議員提案を見送る方針を決めた。

 条例案に、いじめを見聞きした子どもは周囲の大人に相談するよう、異例の規定を設けたことに対し、市民から「子どもを追い込みかねない」などの反対意見が相次ぎ、さらに議論することにした。

 市議会は条例案の素案を市民に示し、10月に意見募集。「子どもの役割」として、「子どもは、いじめを発見した場合、家族や学校に相談するものとする」と規定したが、約120件寄せられた意見の多くが、「大きな心理的負担になり、子どもを苦しめる」「学校の責任回避を助長する」などと疑問視していた。

 この規定を巡っては、越直美市長も「子どもに義務を課すべきではない」と慎重姿勢を示している。

 市議の一人は「男子生徒へのいじめの実態解明を目指す市の第三者調査委員会の結論も待って規定を再検討したい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121126-OYT1T00588.htm

 この事件は社会に大きな一石を投じました。もっともっと大人が意見を出し合い、子どもたちによい社会や学校を作りましょう。そのためにはまず大人の中からいじめを減らす努力が必要ですね。頭の中に、いじめられる方も悪い、いじめも成長の糧、いじめなんてなくならないと言っている人ばかりで案を出していても何も変わらないです。まず学校の先生方の世界からいじめを減らしてみましょう。自分たちができないのに子どもに押し付けるのはおかしいですよ。まずは大人から。


タグ :いじめ

同じカテゴリー(ニュース記事)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子ども苦しめる…大津いじめ防止条例に反対続々
    コメント(0)