子ども支援おすすめ情報/しずおか

学習の遅れ、不登校、対人トラブル、発達障害、非行、社会不適応、親子の問題・・・どこに相談に行ったらよいか分からない。どこがちゃんとした教室か分からない・・・子どもたちやご家族の様々なニーズに応えてくれる静岡県西部を中心とした各種教室、相談室、講演、イベント等を紹介します。教育、医療、福祉職従事者のお薦め情報を紹介致します。

powerd by うなぎいもプロジェクト


浜松でお勧めの教室、相談室はコチラから
◆教室一覧(6)   ◆相談室一覧(7)

県ひきこもり支援センター:医療・教育と連携、相談窓口一元化へ 支援機関を紹介 /静岡

カテゴリー │ニュース記事

県ひきこもり支援センター:医療・教育と連携、相談窓口一元化へ 支援機関を紹介 /静岡
毎日新聞 2013年04月03日 地方版

引きこもり状態にある人やその家族の相談に応じ、必要な支援機関を紹介する「県ひきこもり支援センター」が8日、静岡市駿河区の県静岡総合庁舎内に開設される。

 センターは、総合庁舎別館4階の精神保健福祉センター内に設置される。精神保健福祉士や臨床心理士の資格を持つ支援コーディネーター2人がセンターに常駐し、サテライトとして県東部保健所(沼津市高島本町)にも1人が配置される。今後県全体で2人増員する予定という。

 センターが医療、教育などの関係機関と連携することで相談窓口が一元化されるほか、本人の希望があればスタッフによる家庭訪問などを行う。

 電話相談は、8日以降の月〜金曜日(祝日と年末年始を除く)、午前10時〜正午と午後1〜3時。専用の電話番号(054・286・9219)で受け付ける。

政令指定都市は別ですね。静岡市の方は静岡市こども若者相談センターへ、浜松市の方は浜松市ひきこもり地域支援センターへご相談ください。



同じカテゴリー(ニュース記事)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県ひきこもり支援センター:医療・教育と連携、相談窓口一元化へ 支援機関を紹介 /静岡
    コメント(0)