子ども支援おすすめ情報/しずおか

学習の遅れ、不登校、対人トラブル、発達障害、非行、社会不適応、親子の問題・・・どこに相談に行ったらよいか分からない。どこがちゃんとした教室か分からない・・・子どもたちやご家族の様々なニーズに応えてくれる静岡県西部を中心とした各種教室、相談室、講演、イベント等を紹介します。教育、医療、福祉職従事者のお薦め情報を紹介致します。

powerd by うなぎいもプロジェクト


浜松でお勧めの教室、相談室はコチラから
◆教室一覧(6)   ◆相談室一覧(7)

学力向上「法律違反以外、何でもやらないと」/読売新聞

カテゴリー │ニュース記事

静岡県教育委員会は28日の定例会で、学力テストの結果を受けた学力向上策などを話し合った。

 加藤文夫委員長は県教委を民間企業に例え、「業界最下位の会社に来年はない。会社を立て直すために、法律違反にならない限りは何でもやらないといけない」と危機感をあらわにした。

 定例会で事務局は、24日に県内の小中学校長を集めて開いた学力向上集会の内容などを報告。これに対し、教育委員からは「検証が続いているのでそろそろアクションを」「教師、子供、家庭が何をすべきかわかりやすくすることが大事」など、スピード感や具体性を求める意見が相次いだ。

 加藤委員長は「(事務局の話は)まだ抽象的。全ての学校で最低限やらなければいけないことを期限を切ってやってもらうことが具体的ということだ」と苦言を呈した。

 一方、学力向上集会で川勝知事がモデル校2校の学力テストの順位を明言したことについて、委員からは「刺激的すぎる」などの意見も出たが、加藤委員長は「(知事の発言の)真意を受け取るなら、知事も非常に憂いているということだ。一部の刺激的な言葉は悔しさとして背負い、現場の先生方に努力してもらいたい」と述べた。

秋田の視察結果報告

 県教委事務局は28日の県教委定例会で、学力テストの平均正答率が全国1位だった秋田県を指導主事らが視察したことを報告した。<1>児童が書いてまとめる活動で字数制限を設けていた<2>30人を超えない少人数授業で先生の目が行き届いていた<3>子供たちが家庭で好きな教科を勉強する家庭学習ノートを活用していた――などと紹介した。

 教育委員からは「家庭学習のレベルが高い。静岡はまだ家庭学習が活用できていないが、あり方を提示してほしい」などの意見が出た。

(2013年10月29日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20131029-OYT8T00457.htm

 いじめっ子やずる賢い子でも育てたいのでしょうか?こういうセリフを小学生の教育で使うことは本気でやめてほしい。
 どの学校も50m走の平均タイムを縮めろと言われたらつらいでしょ。足が遅い子は悪ですか?勉強苦手な子は悪ですか?
 それに学力テストの平均点=学力ではないですよ。間違いなく点数の低い子にテストを受けさせない、支援学級に送ることが横行すると思います。知事さん、大学に行かない人や学習が苦手な子を切って捨てるには人数が多過ぎます。
 今回の校長名公表で分かったことは、お金持ちの多い文教地区と少人数の学校の平均点が高かったということだけ。4月に来たばかりの校長の手腕なんて何にも見えてこないですよ。



同じカテゴリー(ニュース記事)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
学力向上「法律違反以外、何でもやらないと」/読売新聞
    コメント(0)